幸せを運ぶアイドル 8,000,000's(やおよろズ)のオフィシャルブログ
2014年05月13日

ましろんの容器愛でるブログ キリンが角を取った!

循環型社会を形成するための政策として、国際的に推進している考え方に
『環境の3R』という言葉があります。
Rは3つの言葉の頭文字↓

Reuse(リユース) 繰り返し使う
Recycle(リサイクル) 再資源化
Reduce(リデュース) 減らす

この3つのRで近年めざましく変化しているのが
「Reduce(リデュース) 減らす」
だと思います。

「生活するかぎりゴミは出るもんは出る!!だからデザインとか材料とかで少しでも減らしていきましょ」
ということだろうなと、ましましは認識してます

そんなReduce(リデュース)に沿った製品で、
ましろんが出会った瞬間身震いしたダンボールパッケージをご紹介します。

コーナーカットカートン
pack_carton1.jpg

こちらは見たとおり、酒缶類の商品を包んだダンボールです。
お酒をカートン買いしない人には馴染みが無いかもしれません。
でもお酒コーナーで見かけたことはあるのでは?

注目すべきは 角 !
pack_carton2.jpg
この角を落としたことで、持ちやすさがグンと上がるのです!

スーパーではこのまま積み重なっているため、商品はいつも引っ張り出してました。
取っ手もないのでぐいっと指をいれて持ち上げたり、つかむところがないので落としそうになったり、
重たいので危ないなぁと、以前は感じていたのでした。

カートに入れた後も、レジで清算して車にのせて家に帰ってまた車から家まで運んで・・・
と、何度も持ち下ろすため、私の母のような背の小さな女性が持ち運ぶのは一苦労なのです!

そんなある日、見るからに持ちやすさの上がったこのカートンボックスを見かけて、
もう衝撃でしたね!なじゃこりゃー!!と。
酒陳列場に駆け寄りましたもん。


さっそく持ち上げてみたら、サクっとつかめる!!
ckct_04.jpg
なんて楽ちん!!

これから先みんなこのデザインになるのかな!
生活がしやすくなるなー!!とワクワクしたのを今でも覚えてます。


さて、それが2004年頃の話。
最近知ったのですが、実はこのコーナーカットカートンは
キリン独自の開発商品だというのです。
キリンは独自に開発機関を持っており、そこで生まれたデザインでした。

こちらは開発者 平山さんのコメント
interview02_2.jpg
“私たちパッケージング技術研究所では、容器を開発する際にいろいろな試験を行うのですが、缶ビールの24本入カートンの強度試験を行うとき、自分で何箱も運んでいると、カートンの角が腕にあたってすり傷ができるんです。これは当然、私だけではなく、販売されている酒販店様などでも同じことが起きているのだろうと思い、カートンの角を取るための開発をスタートさせました。
キリン パッケージング技術研究所 容器開発への想い

http://www.kirin.co.jp/csv/eco/special/laboratory/interview02.html

かっこよすぎる!!!!!!!!
優しさで溢れてる!!!素敵!!素敵!!!!

落としそうになったとき、ダンボールの角で擦り傷できたこと…あるある!!

誰かにやさしくなったら、みんなにやさしい製品ができたんですね。
そしてちゃんとReduce(リデュース)にもなってる。
ckct_05.jpg
ダンボールの重さは10%減少し軽量化に成功。
すばらしい!

面が増えたのでメッセージも増やせます。
ckct_06.jpg
目立つし、いいことばっかりやないか!

他の会社も似たようなデザインに移行していってほしいなー。
でも工場環境でむずかしいんだろうな。
少しずつでも社会が変わっていきますよう願います。


麒麟さんは角を持ってるけど、角を隠したら優しくなるのね。
さて、今回は容器ではなくパッケージよりなお話でした。

段ボール箱は容器と違うと思われたかな?
たしかに容器ではないけれど、運搬の時に傷や衝撃から中身を守るのは梱包も容器も同じ。
それを機能的に使いやすくしている人たちがいるなら、私は応援したいし、それを紹介していきたいと思ってるよ。


ではでは、今日はここまで!
まったねー!

やおよろズ ましろん
@mashiro_8000000
image05.jpg

過去のましろんの記事
ましろんの容器愛でるブログ 三ツ矢サイダーと王冠
ましろんの容器愛でるブログ バイオプラスチック!
ましろんの容器愛でるブログ 君はどこからきたの?


posted by やおよろズ at 06:00 | Comment(0) | ましろん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年05月08日

ましろんの容器愛でるブログ 三ツ矢サイダーと王冠

あなたのハートにサンダーボルト!
やおよろズのましろんです!
 
2014年は「三ツ矢サイダー」ブランド生誕130周年ですって
 
おめでとうございます
そのキャンペーンロゴは瓶の王冠になっています。
 
おやおや、三ツ矢サイダーと王冠はなにか関係がありそうですね!
 
今回はサイダー瓶の王冠について
お話しますねっ
 
 
ところで、よく似た飲み物「ラムネ」と「サイダー」の違いは何でしょう
 
サイダーはシードル(Cidre)が語源と言われ、炭酸水に砂糖、香料を加えた飲料です。
ラムネはレモネード(Lemonade)が語源といわれて、炭酸水に砂糖とレモン水を加えた飲料です。
 
つまり違いは[味つけ]だけ!
これじゃあ、レモン味のサイダーがでたらサイダーなのかラムネなのかわかんないですね
 
でも二つには大きな違いがあります!
それは!!
 
容器が違う!!
 
これ!めっちゃ大事なのです!
 
ラムネは内側からビー玉で栓をした瓶
サイダーは外側から(王冠で)栓をした瓶
image.jpgimage.jpg


この、内側から飛びだすエネルギーと外側から抑圧するエネルギーの違い!!
 
外と内という違うベクトルを向いて勝負する飲料たちって!!ひゅーう!
 
容器がラムネとサイダーの決定的な違いだなんて!
テンション上がりますね!!
 
 
サイダー瓶でも使われている王冠は、
独特な形をしていますね。
このギザギザ、実はどの王冠でも数が同じなのです。
 
ギザギザの数は21個!
(大瓶は24個)
 
この数は世界で統一されてます。
1つ多くても少なくても不都合が出る為、21個なのです。
 
机の脚と同じように、
4点で固定するとぐらつくけど、3点なら安定するため、3の倍数の21個になったそうな。
 
数字の不思議と力学がこんなところにも!!すごいねー!!
 
そして、このギザギザ部分は
「スカート」
と呼びます。
 
プリーツでもなくフリルでもなく、
「スカート」
image.jpg
 
名付けた人の夢と希望が垣間見えますね!!
 
 
日本での王冠栓の歴史が120年と言われているので、それより長い130周年。
世紀を超えて愛された三ツ矢サイダーは、
さぞかしいろんな容器を見てきのでしょう。
 
王冠栓はあまり見られなくなったけど、いつまでも残っていてほしいなぁ。
 
 
それでは!
まったねー!!
 
やおよろズ ましろん
@mashiro_8000000
 
 
posted by やおよろズ at 08:42 | Comment(0) | ましろん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年04月30日

ましろんの容器愛でるブログ バイオプラスチック!

あなたのハートにサンダーボルト!!
やおよろズのましろんだよー!

大阪産業創造館が主催した「機能・エコ・利便性から選ぶ!容器展」に行ってきましたよ〜!


今回は医療包装から工業用容器から美容ケースから食品容器まで!
幅広いジャンルが紹介されていました!

一番印象に残ったのは
植物性プラスチック容器のこと!

こちらはプラスチックだけど植物性なので土に還るんです!

そういった種類のプラスチックは
バイオプラスチック
と言います。

バイオプラスチックとは…
“微生物によって水と二酸化炭素に分解され、その二酸化炭素を元に植物が光合成によってデンプンを作り出し、デンプンからまた生分解性プラスチックの原料を作り出すことができるので循環性がある。” wikipedia バイオプラスチック

というもの!

プラスチックが土に還る!!

これ!すごくないですか!?!?

燃やしてもいいし土に埋めてもいい!

すごいなぁ!
環境に配慮したアイデアは、国内のたっさんの企業が様々な方向からアピールしているのですね!

産業廃棄物は企業が作り出したかもしれないけど、
それを戻そうと頑張ってる人たちがいる!
そんな人や企業をもっともっと知りたい!

容器を探っていく上でリサイクルは
難しくて避けてたけど、
今回、やっぱり知りたい!と衝動に駆られました。

リサイクルの3Rについても勉強しようっと!

容器のことがさらに好きになったましろんでしたー!
まったね〜!

やおよろズ ましろん
@mashiro_8000000
容器とイベントについてつぶやいでます!

 
posted by やおよろズ at 23:51 | Comment(0) | ましろん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。